
スピリチュアル界隈で近年、瀬織津姫は大きな人気を博してきていますが、その正体については、実に様々な説があります。
そこで、世の中に語り継がれる様々な諸説・瀬織津姫の正体について徹底調査しましたので、この記事で解説したいと思います!
また、人気スピ系Youtuberや霊能者が解説する瀬織津姫の正体なども紹介しますので、ぜひご覧いただければと思います。
目次
歴史的文献から知る瀬織津姫の正体
実は伊勢神宮で祀られている瀬織津姫
歴史的な書物「倭姫命世紀」「中臣祓訓解」「天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記」などには、伊勢神宮で祀られる天照大御神の荒魂(外宮で祀られています)の別名が「瀬織津姫」であると書かれています。
瀬織津姫の正体=天照大御神の荒魂
歴史的に有名な祝詞「大祓祝詞」に瀬織津姫が登場
また、古事記や日本書記など、有名な歴史書には「瀬織津姫」の名前が一切出てこなく正体不明のまま。まるで歴史から消されて封印されたかのような状況です。
一方で、神道の祝詞で超有名な「大祓祝詞」や「中臣祓詞」には瀬織津姫の名前が出てきます。
「大祓祝詞」「中臣祓詞」から抜粋
高山の末、低山の末より佐久那太理に落ち多岐つ
早川の瀬に坐す瀬織津比売と伝ふ神。大海原に持出でなむ。
この意味は、『大祓祝詞の中に出てくる重要な「天津祝詞の太祝詞ごと」を祈れば、渓流にいらっしゃる瀬織津姫が罪穢れを大海原に運んでくださる』という意味です。
ここから、瀬織津姫の正体は水の神、龍神様という説が出てきます。
瀬織津姫の正体=水の神、龍神様
ちなみに、この「大祓祝詞」「中臣祓詞」という祝詞自体が生まれたのは佐久奈度神社と言われています。
神社から垣間見える瀬織津姫の正体
佐久奈度神社
佐久奈度神社は、滋賀県大津市に鎮座され、ここのご祭神はなんと「大祓祝詞」に出てこられる「祓戸四神」なのです!
・瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
・速秋津姫命(はやあきつひめのみこと)
・気吹戸主命(いぶきどぬしのみこと)
・速佐須良姫命(はやさすらひめのみこと)
大祓祝詞をご存じの方であれば、この四柱の神様が祀られていることは、非常に価値を感じていただけるのではと思います。
また、大祓祝詞にある「佐久那太理」という場所は、なんと佐久奈度にゆかりがあります。
佐久奈度神社のすぐ東側にある桜谷という地名はその昔「佐久奈谷」と呼ばれていたそうで、これが佐久那太理(さくなだり)の場所であるとも言われています。
佐久奈度神社の周囲は、美しい渓流の瀬田川が流れており、瀬織津姫の由来を知るためには、佐久奈度神社はうってつけの場所といえるでしょう。
六甲比命神社
天照皇大神の荒御魂をお祀りされるのは、今でこそ伊勢神宮ですが、かつては廣田神社でお祀りされた時代があるようです。
その廣田神社の奥宮が兵庫県の六甲比命神社。ということで、六甲比命神社のご祭神の一柱は瀬織津姫でもあります。
六甲比命神社は瀬織津姫の聖地として有名です。
六甲比命講によれば、「向津姫(むかつひめ)」と「瀬織津姫」が同一の神であるとされています。
瀬織津姫の正体=向津姫(天照大御神の荒魂)
ホツマツタエに残された瀬織津姫の正体
ホツマツタエによれば、天照大御神は本当は男性神だったといいます。
さらに、瀬織津姫は天照大御神の正妃だそうです。
そのため、天照大御神を女性神に変えたときに矛盾を隠すために瀬織津姫が隠されたとも言われています。
Toland Vlogが解説する瀬織津姫の正体
🎥【神回】「君の名は」に隠された〝瀬織津姫〟の正体
■ Toland Vlog
・5:32~
ミツハノメは川や滝を表す水神や竜神といわれるタカオカミとセットで祀られることが多い。
ミツハノメは瀬織津姫と同一視されることが多いので、瀬織津姫は龍神ではないかと言われている。
瀬織津姫の正体=ミツハノメ=タカオカミ
・15:25~
瀬織津姫の正体=ニギハヤヒの妻
・ミツハノメ
・タカオカミ
・天知迦流美豆比売(アメチカルミズヒメ)
・市杵島姫(イチキシマヒメ)
・高照姫
霊能者もっちーさんの霊視による瀬織津姫の正体
🎥【衝撃】瀬織津姫・天照大神霊視&岩戸隠れ真相!霊能者もっちー
■ 自分大好きもっちー
Youtubeで有名な霊能者もっちーさんが霊視した瀬織津姫の正体です。
もっちーさんが伊勢神宮に祀られている天照大御神の内宮・外宮・別宮(伊雑宮)を霊視すると、まったく別の神様かのような違いだったそうです。
しかし、そこには統合されたストーリーがあり、そこに隠されている神様の一柱が「瀬織津姫」。
伊勢神宮で霊視していると、昔いの偉いおじちゃんの霊が現れ、瀬織津姫は「瀬下りつ姫」(瀬下りた姫)と言い渡されました。そこで見えたのは、たくさんの光のつぶのイメージでした。
※瀬:滝・川・渓流を意味する
もっちーさんが伊勢神宮の外宮を霊視すると、光のつぶがたくさん降りているシーン(瀬織津姫)が現れていました。
やはり、瀬織津姫は天照大御神の荒魂ということのようです。
CGS 表博耀さんが解説する瀬織津姫の正体
🎥 瀬織津姫とニギハヤヒ【CGS 表博耀 日本人を考える 第18回】
■ ChGrandStrategy(CGS)
瀬織津姫の正体は、古代世界王朝で海外からやってきた3000人規模の女性軍団だそうです。
表さんによれば、これが大和なでしこの源流になり、当時の王朝の台所事情を支え、やがてその役割が天照大御神に変わったといいます。
瀬織津姫は様々な神社で祀られてますが、歴史的に瀬織津姫の名前が隠されてきた経緯についても話されています。
瀬織津姫の正体=海外からやってきた3000人規模の女性軍団
表さんは、神道に相当精通されてらっしゃるので、ここで紹介させていただきました。
こうしてみると、様々な説がたくさんあります。何が正しいかどうかはあとはご自分で判断していただくのがベストですね。
瀬織津姫は天照大御神の荒魂であること、そしてたくさんの名前に変わって様々な神社で信仰されていることが判明したといって良いでしょう。
また新しい情報があり次第、追加させていただきます。宜しくお願い致します。